AIエンジニアリング デジタルマーケティング導入支援

『AIで副業?いや、うまい棒以下やった件について』

〜「AIで稼げる職業」全9ジャンルを本気で検証してみた〜


「AIで副業できる」って聞いたから、やってみたら地獄だった話

最近めっちゃ聞くやん、「AIで副業できる!」「初心者でも月収10万円!」って。
TwitterでもYouTubeでも、広告でも講座でも、とにかくAI・AI・AI!

そんなん見たら、そりゃあ興味持つやん。
「ほなやってみるか」ってノリで、実際にいろいろ手ぇ出してみたんよ。
その結果――

うまい棒以下の時給、ビックリマンチョコ以下の利益、情報商材臭MAXの現場、オンパレードやった。

でもその体験こそがめっちゃ学びになったから、今回は
「AIで副業できるって言われてる9ジャンル」を、実際に検証してみたブログを書きます!


AIで副業できるって、具体的にどんなの?

ネットやSNSでよく見かけるのはこのへん👇

  • ライティング(ブログ記事・電子書籍執筆)
  • Webマーケティング(市場分析・SNS運用)
  • 電子書籍販売
  • 漫画制作・販売
  • LINEスタンプ制作
  • ロゴデザイン
  • 文字起こしサービス
  • 動画編集・字幕作成
  • AI画像生成によるアート販売

どれもAIを活用すれば“ラクにできそう”に見えるんやけど、
現実はそう甘くなかったで、ほんまに。


ライティング(ブログ記事・電子書籍執筆)

AIで記事書いて、クラウドワークスに応募。
「AI使用OK!」って案件を見つけてテンション上がったけど…

  • 1記事3000文字で単価500〜800円
  • 「AIっぽい文章なので修正してください」の嵐
  • 結局、修正・調査・推敲で1日まるまるかかる

時給換算:約230円。うまい棒4本分。
電子書籍もChatGPTで1冊作ってKindleに出したけど、レビュー1件「ロボットが書いたみたい」。ハイ正解。


Webマーケティング(市場分析・SNS運用)

「AIにSNS戦略任せたらバズるんちゃう?」とChatGPTに投稿案や分析をお願い。

  • 投稿内容がフワッとしすぎて誰にも刺さらん
  • ターゲット設定やブランド理解が曖昧やと迷子になる
  • フォロワー数:3人(うち1人は自分)

AIはアドバイスはしてくれるけど、“判断と戦略”は自分でせなアカン。
結局、“使い手のマーケ脳”がすべて。


電子書籍販売

ChatGPTでタイトル案・構成・本文まで全部出してもらって、Kindle出版に挑戦!

結果:

  • 出版までは確かにカンタン
  • でも「どんな本を書けば売れるか?」は自分でリサーチ必要
  • 売れたのは3冊(買ったのは友達)

“AIが書いた”ことより、“誰が書いたか”の方が大事。
読者は「人間の経験・ストーリー」に共感するねん。


漫画制作・販売

「AIで漫画が作れる時代!」と聞いて、AI画像でキャラ作って漫画風にしてみた。

  • コマ割りできない
  • ストーリーに一貫性なし
  • セリフはギャグか哲学かどっちか極端

AIに頼ると“オチのない漫画”が爆誕。
完成品をBOOTHに出したけど、買った人はたぶんネタ枠やと思う。


LINEスタンプ制作

Midjourneyでキャラを生成し、LINEスタンプ化に挑戦。

  • 審査通るまでが結構細かい
  • キャラのセリフは全部自分で考えなあかん
  • 販売後、売上0円(そもそも宣伝してない)

結局売れるのは、“センス”と“発信力”がある人だけ。
AIは素材はくれるけど、売ってはくれん。


ロゴデザイン

Midjourneyでそれっぽいロゴ生成 → ココナラで出品してみた。

  • ロゴっぽい見た目はできる
  • でもブランドの意味・背景を反映させるのが無理
  • 修正指示に対応できず撃沈

クライアントワークは“コミュ力×デザイン力×共感力”が命。
AI単体じゃ完結せんのよ。


文字起こしサービス

WhisperやGoogle音声認識など、精度高いAIで挑戦。

  • 音質がいい音声なら爆速で文字起こしOK
  • 会議音声や業界用語が混じると誤変換多め
  • 最後は人力での見直し&修正が必要

「8割AI、2割人力」やけど、その2割が鬼キツい。
しかも単価が低めで、割に合わないことも多い。


動画編集・字幕作成

自動字幕&AIカットツールでYouTubeショート動画を量産してみた。

  • 編集は確かに早くてラク
  • でも構成と見せ方が致命的に弱い
  • 再生数:0〜3回(自分が見た分)

動画は“アイデア”と“人間らしさ”が命。
AI編集だけでは伸びない。


AI画像生成によるアート販売

Midjourneyで神がかったイラストを生成して、SUZURIでシールにして売ってみた。

  • デザインセンスなし
  • 売上1個、利益150円
  • 作成&告知で2時間 → 時給75円

ここで名言誕生:「あれ、ビックリマンチョコのシールの方が高級やん…」

何も分からんままAIに頼ると、
“手の込んだ失敗”が量産されるだけ。


結論:AIは道具。自分のスキルなしでは“ただの箱”

今回やって思ったのは、
「AIで稼げる!」って言葉、ほんまに“都合よく切り取られてる”ってこと。

AIは確かに便利。可能性も無限大。
でもそれは、自分に“経験・アイディア・スキル”がある場合に限る。

AIは補助輪や。
自転車の乗り方も分からん人が補助輪つけても、前には進めへん。

逆に言うと、
文章力・デザイン・戦略思考・発信力――それがある人には、AIは最強の武器になる。

  • アイデアを形にしてくれる
  • 作業スピードを爆速にしてくれる
  • 自分じゃ届かない部分を補完してくれる

つまり、
“自分を実現するためのAI”か、“AIに使われるだけの自分”か。
どっちに生きるかは、あんた次第や。


最後に:あなたはAIを“使う側”?それとも“使われる側”?

副業で悩んでる人、AIに興味がある人、
「自分にもできるかも」って思ってた人へ。

その気持ちは大事。でも、
まずは“自分の武器”を磨いてから。
それがないと、AIはただの箱やで。

でももし、あなたの中に
「伝えたいこと」「作りたいもの」「届けたい価値」があるなら、
AIはきっと、それを爆速でカタチにしてくれる最強の相棒になる。

同じように副業チャレンジして撃沈した人、
AIとの付き合い方に悩んでる人、
ぜひあなたのエピソードも聞かせて!

-AIエンジニアリング, デジタルマーケティング導入支援