AIエンジニアリング

OpenAIの12日間イベント完全解説: 既存製品の進化と新技術の未来

[この記事の内容]

OpenAIが開催した「12 Days of OpenAI」は、AI技術の進化を示す注目のイベントでした。このイベントで発表された技術革新は、既存製品の大幅な改良と、新しいAIツールの開発の両方に焦点を当てています。本記事では、発表内容をすべて網羅し、以下のポイントに触れます。

  • ChatGPT Proや推論モデルo1のアップデートの詳細
  • テキストから動画を生成する新ツール「Sora」の可能性
  • OpenAIが見据えるAIの未来像
  • 今後の予定として発表された強化学習とファインチューニング技術

既存製品の進化

ChatGPT Pro

  • ChatGPTの新しいビジネス層として発表され、月額200ドルで利用可能。
  • 無制限の使用が可能で、さらに高性能な推論モデルo1が活用されます。
  • o1モデルによる高度なAI推論力が、ビジネスシーンや専門的な利用に最適です。

ChatGPT o1

  • イベント初日に発表された最新の推論モデルで、正式リリースされました。
  • 特徴:
    • コーディング、数学、ライティングに優れ、国際数学オリンピック予選試験問題の83%を解答可能(以前のGPT-4oの13%から大幅向上)。
    • エラー率が34%削減され、プレビューバージョンに比べて性能が飛躍的に向上しました。
    • 画像アップロード機能をサポートし、画像解析から得られる詳細な応答を提供します。
    • 他のAIモデルよりも高速な処理が可能。

新技術の開発

テキストから動画を生成するAIツール「Sora」

OpenAIのイベント3日目に発表された「Sora」は、満を持して発表された、テキストプロンプトを用いて高品質な動画を生成するツールです。

  • 利用条件:
    • ChatGPT Plus(月額20ドル)またはChatGPT Pro(月額200ドル)の加入者が対象。
  • 機能と特長:
    • ストーリーボードエディター: 動画制作プロセスを視覚的に管理し、タイムラインにプロンプトを文字列で入力可能。
    • リミックス機能: ビデオにわずかな調整を加えることが可能で、柔軟な編集を実現。
    • 多彩な設定オプション: 解像度(480p~1080p)、長さ、アスペクト比を選択できる。
    • 高度な生成能力:
      • ChatGPT Plusでは、720p解像度の5秒間の動画を月50本まで生成可能(1,000クレジット)。
      • ChatGPT Proでは、1080p解像度の20秒間の動画を500本まで生成可能(10,000クレジット)、さらにウォーターマークなしのダウンロードが可能。
    • **高速処理版「Sora Turbo」**もリリースされ、従来より短い処理時間での生成が可能。

このツールは、マーケティング、教育、エンターテインメントなど、多岐にわたる分野での利用が期待されています。


今後の展望: ファインチューニングと強化学習

イベントでは、将来に向けた技術開発の方向性も発表されました。

  • 強化学習によるファインチューニング:
    • 2025年の第1四半期に公開予定。
    • 少量のトレーニングデータで、特定の分野に特化したAIモデルをカスタマイズ可能に。
    • o1 miniを活用し、ファインチューニングプロセスを効率化。
    • 結果は評価ダッシュボードで視覚的に確認できる予定。
  • 追加機能の予測:
    • ChatGPTの高度音声モードにデバイスのビデオカメラを入力として使用できる機能。
    • ChatGPT検索のアップデート、DALL-Eの新バージョンなど、さらなる発表が期待されています。

注釈

  • ChatGPT Pro: OpenAIが提供する月額200ドルの高機能サブスクリプションサービス。無制限利用とo1モデルが特徴。
  • 推論モデルo1: GPTシリーズの最新AIモデルで、コーディングや数学などの専門分野で優れた性能を発揮する。
  • Sora: テキストプロンプトを基に動画を生成するツールで、ストーリーボード編集やリミックス機能を搭載。
  • ファインチューニング: 特定の目的に特化したAIモデルをトレーニングデータを用いて最適化する手法。

まとめ

OpenAIの「12 Days of OpenAI」は、既存製品のアップデートと革新的な新技術の発表を通じて、AIの未来を示しました。ChatGPT Proや推論モデルo1の改良は、ユーザー体験とビジネス活用の可能性を高め、Soraは動画生成の新たな基準を打ち立てました。これらの取り組みは、AIが私たちの生活やビジネスをどのように変えるかを示しています。今後の進化に注目しながら、これらの技術をどのように活用するか考えることが重要です。

特に私の様の一般のユーザに関しては「Sora」が既存の契約で使えるのが非常に嬉しい、これから使い倒すぞ!!

-AIエンジニアリング